てぃーだスクエア
ホテル客室でカタログ販売を多言語で始めた件と見せかけて違う件!
つぶやきます。
歯を大事にすることを気に掛けることにしました。
予防が大事よ、予防が!
最初で言いますが今日は長いですよ。
さて、新しいサービスをリリースしましてそれが
本日の琉球新報に掲載されました。
『多言語でお土産カタログ』

※情報は日付当時となります
歯を大事にすることを気に掛けることにしました。
予防が大事よ、予防が!
最初で言いますが今日は長いですよ。
さて、新しいサービスをリリースしましてそれが
本日の琉球新報に掲載されました。
『多言語でお土産カタログ』

※情報は日付当時となります
お土産品のカタログを客室に設置って珍しくは無いかも知れませんが
多言語でってことは新しい、外国人観光客対応ってのは県内初です。
調べてないけど全国でもあるかな!?
手っ取り早くということで紙から始めましたが新しいECの形へと
このサービスをこれから昇華させて行きます。
これもテテルから派生したサービスですから、
テテルに取組んで本当に良かったと思いますよ!
他にもマップ広告だったり、まだ言えませんが
来月も新商品リリースします。
「売れるわけない。」と言われたり、会議でけちょんけちょんに
された日々がちょっと懐かしいかなと思えてくる境地に来ました。(苦笑)
が、こんちくしょうと思ったことは忘れません。
基本的にマイナスな感情をプラスに変えることで鼓舞する性格なので。^^
とは言ってもまだ始まったばかりで上手く行くとは限りませんが…
それにしても面白い会社です。(話し変わるけど。)
時代に合わせるのではなく、常に時代に提案する、
時代に問い掛ける会社です。
お客様が求めているのではなく、
お客様に求めて頂くサービスにする、みたいな。
先日も他事業部で「アプリより紙媒体の方が広告効果が良い、
だから紙媒体に戻した方が良いのでは!?」といった
内容に取れる相談と言いますか、報告がありました。
↓ それに対する答え
安易に紙媒体に戻るなんて考えているなら紙媒体完璧に潰すぞ!!
(そうは言ってないけど分かりやすくしました。^^)
攻めるな~、とことん時代に攻め込んでいくな~と。
何故にそこまでストイックに、と凡人じゃがさん(あっ私ね)は思ってしまう訳です。(苦笑)
横から見ていて恐怖です。
本当にやりそうだから恐怖です。(笑)
「使いにくいからそうなるんだろ、紙媒体より
使いやすいアプリをお客様へ提案しろ!」
多分そんなとこでしょうか!?
その事業部と話してないけど軽くパニックじゃないでしょうか。(笑)
終らないというか、終わらせないというか、
次から次にですね。形にしたら、はい次ですね。
ちょっと慣れました。
4年間の反復連打の特訓の成果でしょか。
体が覚えております。(苦笑)
もうちょっと書きましょうかね。
私、プレスリリースを上手に書くことが出来ます。
何故分かるかというと最近は記者さんから
「確認のTELを入れるまでもない完璧なプレスリリースです。」と言われます。
ホントの話です。
プレスリリースを書くのが得意だった訳ではありません。
100本ノックです。(苦笑)
社内チェックで書いてはダメ出し、書いてはダメ出しです。
今思うとチェックする方も大変ですね。
でも当時はというか「このちくしょう」と思いながら書いていました。
半ばふて腐れながら書いていました…
ごっごめんなさい。
結果はどうでしょう!?
前述したとおりです。
今ではプレスではあまりダメ出しもらいませんね。
(多少もらいますが。)
それどころか仕事全般で最近はあまり何も言われませんね。
要所要所で確認程度のチェック入りますが、
こうしろああしろは無いですね。
ひょっとして免許皆伝でしょうか!?
或いは見捨てられているか(爆笑)。
そんなことはどちらも全然あるわけは無いですから
焦らず驕らず精進したいと思います。
大分タイトルと内容がズレマシタネ。(笑)
結論をどこに持っていこうかというところなのですが、
実は求人しております。^^
営業、デザイナー、システムエンジニア
営業と言っても、先ほど書いたように商品を
売るのではなく提案するので単なる物売りではありません。
そして、商品は自分で自分たちで作らなければなりません。
これが難しくもあり楽しくもありますが。
社会での働き方は個人の自由なので選択の自由がありますが、
ルーチンワークを求めて来る方には完璧に合いませんね。
そういう方にはある意味ではブラック企業に見えるかもしれません。
自分の思い描いているサービスを具現化したい、
地域を活性化させたい、地方からイノベーションを起こしたい、
海外で働いてみたい、起業のノウハウ貯めたい(ごめんなさい)にはありです。
そんな方には最高なホワイト企業です。
ということで、そこの貴方、お待ちしております。
担当は私じゃないので会社にお問合せ下さい。^^
http://tidasquare.ti-da.net/c176136.html
今日の書き方って太田っぽくないですか!?
(社内だけで通じる話)
※情報は投稿日付当時の内容となっております
PR-----------------------------------------
↓ 参考になった~と思ったらクリックをお願いします。<(_ _)>

レストラン・飲食店 ブログランキングへ


↓ 沖縄グルメ×観光情報検索サイト『沖縄テテル』

多言語でってことは新しい、外国人観光客対応ってのは県内初です。
調べてないけど全国でもあるかな!?
手っ取り早くということで紙から始めましたが新しいECの形へと
このサービスをこれから昇華させて行きます。
これもテテルから派生したサービスですから、
テテルに取組んで本当に良かったと思いますよ!
他にもマップ広告だったり、まだ言えませんが
来月も新商品リリースします。
「売れるわけない。」と言われたり、会議でけちょんけちょんに
された日々がちょっと懐かしいかなと思えてくる境地に来ました。(苦笑)
が、こんちくしょうと思ったことは忘れません。
基本的にマイナスな感情をプラスに変えることで鼓舞する性格なので。^^
とは言ってもまだ始まったばかりで上手く行くとは限りませんが…
それにしても面白い会社です。(話し変わるけど。)
時代に合わせるのではなく、常に時代に提案する、
時代に問い掛ける会社です。
お客様が求めているのではなく、
お客様に求めて頂くサービスにする、みたいな。
先日も他事業部で「アプリより紙媒体の方が広告効果が良い、
だから紙媒体に戻した方が良いのでは!?」といった
内容に取れる相談と言いますか、報告がありました。
↓ それに対する答え
安易に紙媒体に戻るなんて考えているなら紙媒体完璧に潰すぞ!!
(そうは言ってないけど分かりやすくしました。^^)
攻めるな~、とことん時代に攻め込んでいくな~と。
何故にそこまでストイックに、と凡人じゃがさん(あっ私ね)は思ってしまう訳です。(苦笑)
横から見ていて恐怖です。
本当にやりそうだから恐怖です。(笑)
「使いにくいからそうなるんだろ、紙媒体より
使いやすいアプリをお客様へ提案しろ!」
多分そんなとこでしょうか!?
その事業部と話してないけど軽くパニックじゃないでしょうか。(笑)
終らないというか、終わらせないというか、
次から次にですね。形にしたら、はい次ですね。
ちょっと慣れました。
4年間の反復連打の特訓の成果でしょか。
体が覚えております。(苦笑)
もうちょっと書きましょうかね。
私、プレスリリースを上手に書くことが出来ます。
何故分かるかというと最近は記者さんから
「確認のTELを入れるまでもない完璧なプレスリリースです。」と言われます。
ホントの話です。
プレスリリースを書くのが得意だった訳ではありません。
100本ノックです。(苦笑)
社内チェックで書いてはダメ出し、書いてはダメ出しです。
今思うとチェックする方も大変ですね。
でも当時はというか「このちくしょう」と思いながら書いていました。
半ばふて腐れながら書いていました…
ごっごめんなさい。
結果はどうでしょう!?
前述したとおりです。
今ではプレスではあまりダメ出しもらいませんね。
(多少もらいますが。)
それどころか仕事全般で最近はあまり何も言われませんね。
要所要所で確認程度のチェック入りますが、
こうしろああしろは無いですね。
ひょっとして免許皆伝でしょうか!?
或いは見捨てられているか(爆笑)。
そんなことはどちらも全然あるわけは無いですから
焦らず驕らず精進したいと思います。
大分タイトルと内容がズレマシタネ。(笑)
結論をどこに持っていこうかというところなのですが、
実は求人しております。^^
営業、デザイナー、システムエンジニア
営業と言っても、先ほど書いたように商品を
売るのではなく提案するので単なる物売りではありません。
そして、商品は自分で自分たちで作らなければなりません。
これが難しくもあり楽しくもありますが。
社会での働き方は個人の自由なので選択の自由がありますが、
ルーチンワークを求めて来る方には完璧に合いませんね。
そういう方にはある意味ではブラック企業に見えるかもしれません。
自分の思い描いているサービスを具現化したい、
地域を活性化させたい、地方からイノベーションを起こしたい、
海外で働いてみたい、起業のノウハウ貯めたい(ごめんなさい)にはありです。
そんな方には最高なホワイト企業です。
ということで、そこの貴方、お待ちしております。
担当は私じゃないので会社にお問合せ下さい。^^
http://tidasquare.ti-da.net/c176136.html
今日の書き方って太田っぽくないですか!?
(社内だけで通じる話)
※情報は投稿日付当時の内容となっております
PR-----------------------------------------
↓ 参考になった~と思ったらクリックをお願いします。<(_ _)>

レストラン・飲食店 ブログランキングへ


↓ 沖縄グルメ×観光情報検索サイト『沖縄テテル』
